「何をしたいのかわからない」「今の会社にずっといていいのか」と悩むあなたに贈る必勝ノウハウ。
悩んだ分だけ、君はもっと高く飛べる!
USJ復活の立役者が教える「自分をマーケティングする方法」。
後半の怒涛の展開で激しい感動に巻き込む10年に1冊の傑作ビジネス書!
苦しかったときの話をしようかについて

概要
著者 | 森岡毅 |
発売日 | 2019年4月11日 |
ページ数 | 308ページ |
著者 森岡毅について
戦略家・マーケター。
高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイディアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で劇的に経営再建した。1972年生まれ、神戸大学経営学部卒。
1996年、P&G入社。日本ウィダルサスーン、北米パンテーンのブランドマネジャー、ウェラジャパン副代表等を経て、2010年にユー・エス・ジェイ入社。革新的なアイデアを次々投入し、窮地にあったUSJをV字回復させる。
2012年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング本部長。2017年にUSJを退社し、マーケティング精鋭集団「刀」を設立。
「マーケティングで日本を元気に」という大義の下、数々のプロジェクトを推進。USJ時代に断念した沖縄テーマパーク構想に再び着手し注目を集める。
著書に『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』『確率思考の戦略論』(いずれもKADOKAWA)など。
『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)、『日曜日の初耳学』(TBS系)に出演。
苦しかったときの話をしようかの要約
【漫画】「苦しかったときの話をしようか」をわかりやすく解説!【要約/森岡 毅】
【ベストセラー】森岡毅さん著『 苦しかったときの話をしようか』|地獄から命を守る「2つ方法」
苦しかったときの話をしようかの評価・レビュー
評価平均 | 4.5 ★★★★☆ |
amazon | 4.5 ★★★★★ |
楽天ブックス | 4.4 ★★★★☆ |
ブクログ | 4.2 ★★★★☆ |
ホント | 4.5 ★★★★★ |
主要書評サイト
読書メーター | ブクログ | ホント |
苦しかったときの話をしようかの評価・レビュー記事
【書評】『苦しかったときの話をしようか 』――人生にマーケティングを
結局のところ、キャリア形成において重要なポイントは、「いかにして成果を上げるか」について、その方法論を確立することだろう。成果を生めるという自信の感覚なしにつらい部分を読むと、本当にしんどい気分を抱えたまま読み終えることになりそうだ。そのしんどさから逃れようとすると、「自分語りの本だ」「自慢が鼻につく」といった感想を抱くことになる。
成果を生む、あるいはうまくいくという感覚を初めて持てるようになったときこそが、成長の軌道に乗ったときなのではないだろうか。
【書評】苦しかったときの話をしようか(森岡毅さん)
自分自身の強みを理解し、また自分ぼブランディング(ブランド化)することで会社や社会で必要とされる存在になれると思いました。
また、戦略あるキャリア作りを意識することで、会社の言いなりになったり、会社にぶら下がったりする必要がなくなるので、自分主体で働いたり、やりがいをより感じたりできるようになると思いました。
自分としては、自身のキャリアに悩んでいましたが、もやもやが解消されました。
同じように悩んでいる方、または、興味のある方は是非読んでみて欲しいです
『苦しかったときの話をしようか』森岡毅
ノンフィクション作品やビジネスを主題に置いた私小説を読んでいるような感じであった。
特に書名と同じタイトルの「第5章 苦しかったときの話をしようか」など。
そこでも繰り返し、自分自身の強みを活かしなさいと伝えている。
大切なことは自分の強みで戦うしかないことと、自分の強みを知っておくことの2つ。(P.257「第5章 苦しかったときの話をしようか」)
プロの世界や資本主義のメカニズムは、冷淡で明確。そのために、実績をしっかりと残すことが大切と。

まとめ
著者 | 森岡毅 |
発売日 | 2019年4月11日 |
ページ数 | 308ページ |
総合評価 | 4.5 ★★★★☆ |
