理系読書とは、超合理的な知的生産システム。
理系は、本を読んでいるその瞬間を「楽しむ」より、読書で得た知識やスキルで自分が変わるのを「愉しむ」。
理系読書について

理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル
理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル
概要
著者 | 犬塚壮志 |
発売日 | 2020年9月30日 |
ページ数 | 216ページ |
著者 犬塚壮志について
教育コンテンツ・プロデューサー。株式会社士教育代表取締役。
福岡県久留米市生まれ。元駿台予備学校化学講師。立教大学大学院に在学中、生物物理学の研究で処理しなければならない膨大な海外論文と専門書の量に圧倒され、オーバーヒートしてしまい、一時期不登校になる。そこから抜け出すべく、自分の研究に必要な情報のみを瞬時にピックアップして活用し、それ以外の情報はすべて捨てきる、超合理的な理系脳読書術を身につける。
時短を徹底した読書術により、研究時間を確保。
浮いた時間でさらなるインプットとアウトプットが可能になり、東大入試よりも難しいといわれている業界最難関の駿台予備学校の採用試験に一発合格(当時、最年少)。
その後、TOFFL,情報学、教育学、小論文、プレゼンテーションなどをすべて書籍での独学により、わずか4カ月で東京大学大学院学際情報学府に一発合格。
現在は、大学受験専門塾など2つの会社を経営する傍ら、同大学院に在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
理系読書の要約
【やらないと損】 理系読書 | 文系が知らない読書法
【本解説】理系読書 ~超合理的・効率的な理系の読書法とは?~【本要約アニメ】
理系読書の評価・レビュー
評価平均 | 3.8 ★★★★☆ |
amazon | 4.1 ★★★★☆ |
楽天ブックス | 3.8 ★★★★☆ |
ブクログ | 3.6 ★★★☆☆ |
ホント | 3.7 ★★★★☆ |
主要書評サイト
読書メーター | ブクログ | ホント |
理系読書の評価・レビュー記事
【3分でわかる】「理系読書」を読んだ感想【1冊の本にこだわりすぎない】
娯楽として読むときは、いちいち読書の目的なんて持つ必要はありません。
ただ、学ぶために読むのであれば、目的は明確に持つべきだなぁと思いましたね。
たまに何となく読書しちゃうことがあるので、気をつけます。

【3分でわかる】「理系読書」を読んだ感想【1冊の本にこだわりすぎない】|NO BOOK NO LIFE
[chat face="question_head_boy.png" name="悩む人" align="left" b
【読書術】『理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル』犬塚壮志
解決すべき問題があって、それに則した本を選び、必要な部分を読んで抜き出し、それを実践する。
なるほど「理系読書」とは、きわめて合理的であることが、よく分かります。

【読書術】『理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル』犬塚壮志 : マインドマップ的読書感想文
理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった読書術本。 著者の犬塚さんは、「元駿台予備学校NO.1カリスマ化学講師」という肩書ですから、確かにバリバリの理系脳な方と言える
理系読書の価格
定価 | 1,540円 |
最安値をチェックする
amazon | 楽天ブックス | |
ブックオフ | メルカリ | ヤフオク |
まとめ
著者 | 犬塚壮志 |
発売日 | 2020年9月30日 |
ページ数 | 216ページ |
総合評価 | 3.8 ★★★★☆ |
コメント