数字がすべてではない。ただ、数字を無視して成長した人は誰1人としていない。
6年で2700社以上が導入した「いま、もっとも人を成長させるマネジメント法」の識学。そのエッセンスの中から「伸びる人」に共通する考え方の「型」を紹介。
数値化の鬼について

数値化の鬼 ーー 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法
数値化の鬼 ーー 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法
概要
著者 | 安藤広大 |
発売日 | 2022年3月2日 |
ページ数 | 288ページ |
著者 安藤広大について
株式会社識学 代表取締役社長。
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業本部長を経験。 プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出会い、衝撃を受け、2013年に独立。識学講師として多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年あまりで上場を果たし、これまでの6年間で約2000社に識学メソッドが導入されている。
数値化の鬼の要約
【鬼にならないか?】数値化の鬼|デキる人が数字に強い理由【3/1発売の新刊】
【今めちゃくちゃ売れてる本】1度でも読めば、数値化できる人ほど仕事ができる人だと納得できちゃいます!『数値化の鬼』
数値化の鬼の評価・レビュー
評価平均 | 4.1 ★★★★☆ |
amazon | 4.2 ★★★★☆ |
楽天ブックス | 4.0 ★★★★☆ |
ブクログ | 4.2 ★★★★☆ |
ホント | 4.0 ★★★★☆ |
主要書評サイト
読書メーター | ブクログ | ホント |
数値化の鬼の評価・レビュー記事
【読書感想文】誰にとっての「数値化の鬼」なのか?
正直、タイトルを見たとき「苦手な本」の部類に入っていました。
しかし、読んでいると「数字」に対する僕のイメージの問題だけの話なんだと感じました。「数値化の鬼」は誰に向けての鬼かということです。
「数値化」は誰に向けてなのかということです。

【読書感想文】誰にとっての「数値化の鬼」なのか?|稲本浩介 / イナチャンネル@福岡🎈|note
安藤広大氏著の「数値化の鬼」という本を読みました。 とっかかりとしては、ランキング上位だからという理由でしたが いろいろと考えることが多い書籍でした。 読書感想文ですが、毎度キーワードに沿って展開します。 数値化の鬼――「仕事ができる人」に共通する、たっ...
【要約・感想】数値化の鬼|自分の弱点を知りたくない人は読まないでください
数値化する事とは自分を客観的に見るための有効的手段であると「数値化の鬼」には記されています。
自身を客観的に見ることの重要さと相反して実現することの困難さにスポットを当てている当書籍には、数値化するための具体的ノウハウが記されています。
興味がある人はぜひ数値化の鬼を実際に手に取って、思考を数値化するノウハウを身につけてください。

【要約・感想】数値化の鬼|自分の弱点を知りたくない人は読まないでください
株式会社識学の社長安藤広大さんによる著書「数値化の鬼」の要約・感想をご紹介します。本書を読めばあなたの能力が数値化され、強みと弱みがわかります。数字に弱いとお悩みの方に特に読んでいただきたいビジネス書です。当記事では4分でわかる要約をご紹介しているので、気になる方は見ていってね。
【感想】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法
本書では、とにかく数字に拘って話が展開されます。数字だけを追ってドライな印象を持つ方もいると思いますが、その根底には「人としての成長」や「自分の望んでいる姿」になるためのヒントが詰まっており、僕は温かみを感じた一冊でした。
【感想】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法 | Video Support Blog
本書では、「数字で考えること」を徹底しています。 「他人の成功法則は変数ではなく仮説」などさまざまな考え方を学ぶことができます。
数値化の鬼の価格チェック
定価 | 1,650円 |
最安値をチェックする
amazon | 楽天ブックス | ヤフーショッピング |
ブックオフ | メルカリ | ヤフオク |
まとめ
著者 | 安藤広大 |
発売日 | 2022年3月2日 |
ページ数 | 288ページ |
総合評価 | 4.1 ★★★★☆ |

数値化の鬼 ーー 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法
数値化の鬼 ーー 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法