「ライフハッカー[日本版]」など複数の情報サイトに、月60本近くのブックレビュー記事を寄稿する人気書評家が、誰でもラクに本が読めるようになる方法を大公開。
かつて「1ページ読むのに5分」もかかっていた元・遅読家が、どのようにして「年700冊」読破するようになれたのか? 本書では、その手法をやさしく紹介します。
遅読家のための読書術について

概要
著者 | 印南敦史 |
発売日 | 2021年7月31日 |
ページ数 | 256ページ |
著者 印南敦史について
作家、書評家。株式会社アンビエンス代表取締役。
1962年東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。
「1ページ5分」の超・遅読家だったにもかかわらず、ビジネスパーソンに人気のウェブ媒体「ライフハッカー[日本版]」で書評を担当することになって以来、大量の本をすばやく読む方法を発見。
その後、ほかのウェブサイト「ニューズウィーク日本版」「WANI BOOKOUT」「NewsCrunch」「東洋経済オンライン」「サライ.jp」「マイナビニュース」などでも書評欄を担当することになり、年間700冊以上という驚異的な読書量を誇る。
著書に『書評の仕事』(ワニブックスPLUS新書)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)などのほか、音楽関連の書籍やエッセイなども多数。
遅読家のための読書術の要約
【読書が遅い人の特徴とは?】遅読家のための読書術:本の内容を覚えられないのは当たり前です【要約・解説】・13分で解説
遅読家のための読書術の評価・レビュー
評価平均 | 3.8 ★★★★☆ |
amazon | 4.1 ★★★★☆ |
楽天ブックス | 3.8 ★★★★☆ |
ブクログ | 3.6 ★★★☆☆ |
ホント | 3.9 ★★★★☆ |
主要書評サイト
読書メーター | ブクログ | ホント |
遅読家のための読書術の評価・レビュー記事
【レビュー】遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣【感想】
私は、育児にまつわる本を沢山読みたいですし、
仕事に関する本も読みたいです。
もちろん実用書だけでなく、物語的な読書も楽しみたいわけです。
でも時間は限られています。そんな根源的な悩みを、本書は革命的にすっと解決してくれました。

【3分でわかる】「遅読家のための読書術」を読んだ感想【読書は宝探し】
読書にスピードとか暗記は、正直必要ないんですよ。
でも、義務教育で暗記させられたり、周りと比較された結果、読書にも競争を求めてしまうのだと思いました。
もっと、気楽に読書していいんだと、改めて思いました。

【感想】『遅読家のための読書術』(印南敦史 著)を読んでみた
昔から、本を忘れないで読みたいと思うタイプだったので、「音楽を聴くように本を読めばいい」というメッセージは心に響いた。
「読み飛ばしていい」「全部覚えようとしなくていい」という言葉は幾度と無く聞いたし、同じ意味なのだが、捉え方が楽になった。
遅読家のための読書術の価格
定価 | 814円 |
最安値をチェックする
amazon | 楽天ブックス | |
ブックオフ | メルカリ | ヤフオク |
まとめ
著者 | 印南敦史 |
発売日 | 2021年7月31日 |
ページ数 | 256ページ |
総合評価 | 3.8 ★★★★☆ |
コメント