≫地政学はなぜ必要か?
平たくいえば「国は引っ越しできない」から。
≫「陸は閉じ、水は開く」
―シュメール人のことわざに地政学の萌芽があった。
≫「どうすれば、サンドイッチの具にならずに済むか、という問題」をめぐって、世界史の権謀術数は繰り広げられてきた。
≫海上の覇権争奪戦に関係するシーレーン(海上交通路)において、「鍵をにぎるのが半島や海峡」である。
≫「人間の真の勇気はたったひとつである。現実を直視して、それを受け入れる勇気である」
―ロマン・ロランの名言から、日本の今を紐解く。
教養としての「地政学」入門について
![]()
教養としての「地政学」入門
教養としての「地政学」入門
概要
著者 | 出口治明 |
発売日 | 2021年2月25日 |
ページ数 | 310ページ |
著者 出口治明について
立命館アジア太平洋大学(APU)学長。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画を設立し、代表取締役社長に就任。08年4月、生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険に社名を変更。12年に上場。社長、会長を10年務めた後、18年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。
教養としての「地政学」入門の評価・レビュー
主要書評サイト
教養としての「地政学」入門の価格
最安値をチェックする
まとめ
著者 | 出口治明 |
発売日 | 2021年2月25日 |
ページ数 | 310ページ |
教養としての「地政学」入門