本を上手にスムーズに読めるようになる
その方法、知識、ノウハウを読書を愛してやまない先人たちがシッカリと著書として残してくださっています。
その本を読むことで、どんな本をどう選び、どのように読めばいいのかを誰でも体得することができます。
ただ、体系立ててわかりやすく読書術や読書ノウハウを教えてくれている本もあれば、中には読む時間がもったいないと言わざるを得ない駄本があるのも事実です。
そこで、数ある読書本の中から、これはオススメ!というものを当ブログ独自の基準で選ばせていただきました。
読書術の良本を選ぶ基準
当ブログでは次のような基準で読書術の良本を選定して、ランク付けしております。
- 複数の書評サイト、書籍販売サイトでの5段階評価を参考にする
- 各書評サイト、書籍販売サイトの5段階評価を集計し平均評価を算出
- 平均評価を基にSランク~Cランクで評価付け
その上で、平均評価S評価~平均評価A評価の書物に限定して紹介しております。
広く公平で客観的な評価を算出することを大切にしています
複数の書評サイトで高評価がついている書籍は間違いなく良質で、どのような方にでもオススメできるものである、そう考えています。
そこで複数の書評サイト、書籍販売サイトの評価を集計して平均を出し、それをランキング形式にしております。
つまり、ここで紹介している読書関係の本にハズレはありません。
あなたが「これ面白そう・・・」と思ったその本は、他の人が「面白かった」「役に立った」とすでい太鼓判を押している本でもあります。
是非あなたの直感に従って、手に取ってみてください。
読書術を学べるオススメ本
魔法の読書法
評価:4.6
1冊15分で読め、なおかつ効果を発揮できる読書法「ROI読書法」について記されている一冊です。
非常に高い評価を得ている一冊です。

名著講義
評価:4.4
名著について面白おかしく解説している講義「名著講義」が収められている一冊。
名著紹介の本でありながら、講義の内容の楽しさに魅了されると評判の本です。

こころの読書教室
評価:4.3
天才心理学者としても名高い河合隼雄先生の印象に残っている名著の数々を紹介する一冊。
心理学者としての視点で名著を紐解いていく内容は、本をこういう角度でも読むことができるのですよという読み方の新しい視点を授けてくれます。

打ちのめされるようなすごい本
評価:4.3
超絶的な読書家として有名な米原万里さんの、心に残った書物を紹介する一冊。
1日7冊を20年間続けているという猛烈な読書熱と読書量から来る書評は、それだけでも作品として成立するレベルとして評判です。

瞬読ドリル
評価:4.3
速読術の大家でもある著者による、速読法トレーニングのための1冊です。

独学大全
評価:4.3
読書の鬼としても有名な読書猿さんによる独学手法をまとめたもの。
独学の基本は読書であることから、読書ノウハウも多数収められています。

理科系の読書術
評価:4.2
京大教授の著者による、文を読むのが苦手な理系のための読書術です。
本をどう読むのかという初歩的な所から、読んだ後どうするのかまでを一冊の中で詰め込み過ぎず、しかし、シッカリと理解できる適量で教えてくれています。

読書力
評価:4.2
読書系の書物と言えばお馴染みと言ってもいい斎藤孝先生による読書術の本。
初級、中級、上級と言ったレベルに合わせた読書方法にも触れておられる、読書ノウハウをまとめた一冊です。

本を読めなくなった人のための読書論
評価:4.2
以前は本を読めていたのに…という方のための本。
読まなくては…と追い詰められて読むのは読書の楽しみ方として違いますよということを、優しく教えてくれる一冊です。

HONZが選んだノンフィクション
評価:4.1
HONZによるお勧めのノンフィクション書物を紹介してくれている一冊です。

まなの本棚
評価:4.1
天才子役から天才女優へと成長を遂げている芦田愛菜さんによる読書本。
小さなころから1日2冊は読み続ける無類の本好きの彼女による、読書についてのあれこれ。

僕らが毎日やっている最強の読み方
評価:4.1
佐藤優氏と池上彰氏による本や新聞の読み方を教えてくれている一冊。
多忙を極める中、高い情報収集能力を発揮されるお二人はどうやって新聞を読み、どのように書物を読んでいるのかが語られています。

「読む」って、どんなこと?
評価:4.1
読むという基本の部分を改めて学んでおきませんか?というテーマの一冊。
作家人生40年を超える著者が、読むについて真面目に教えてくれています。

読書術
評価:4.1
ズバリ、タイトルの通り読書術がまとめらている一冊です。
新しいものはありませんが、だからといって古臭くて使えないというわけではありません。
今も昔も、本を読み、自分の力にするにはこの読み方が良いんだな…ということを確認できる一冊です。

戦略読書
評価:4.1
本を闇雲に適当に読むのも良いですが、知識を得るために読むのなら順序がありますよ、その順序通りに読むことがあなたの人生を大きく変えてくれますよというテーマで書かれている一冊です。

知識を操る超読書術
評価:4.1
メンタリストDaigo氏による、読書術に関するノウハウのまとめ本。
心理学を中心とした、効果が確認されている読書メソッドが紹介されています。

未来を生きるための読解力の強化書
評価:4.0
文字を追う読書だけでは全く意味がない。文と文の間にあるものを読み取る力=読解力こそが現代人には不可欠な能力。その読解力を高めるにはどうすればいいのかが書かれている一冊です。

「読まなくてもいい本」の読書案内
評価:4.0
本を読めば知識になるのは間違いがないが、全ての本を読むだけの時間が人間には与えられていません。だから、いかに効率的に効果的に本を読むのかが大切。逆に言えば、読まない本を決めることが大切で、それはこのようにして決めるといいですよということが書かれている一冊です。

一流の人は本のどこに線を引いているのか
評価:4.0
本を読むことが成功の秘訣なのは間違いがないが、本を読めば全ての人が成功するわけではない。成功する人は本を読む上でちゃんと明確に意識的に違いを生む出す読み方をしている。それは・・・を教えてくれている一冊です。

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術
評価:4.0
読書は自己肯定感もあげてくれる。つまり、知識だけではなく心も成長させてくれるのだ。その恩恵を存分に受けるような読み方をしていきましょう!と有名書籍案内youtuberが教えてくれている一冊です。

読書について
評価:4.0
本を読めばいいってもんじゃないよ!と読書に傾倒しすぎる方への提言をしている一冊としても有名な本。名著として時代を超えて語られている一冊です。

勝間式 金持ちになる読書法
評価:4.0
「本を読めば金持ちになれるよ!」そういう人は多いが、それはなぜか。その背景を著者の体験と共に語りつつ、どういう本を読めば良いのかを教えてくれている一冊です。

本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法
評価:4.0
ライフネット生命創業者の出口さんによる、本の読み方について語られている一冊です。
無類の本好きとして有名な出口さん、なぜ本をそこまで大切にされているのかがわかる内容となっています。

本を読む本
評価:4.0
読書をするとはどういうことか、その方法は。
などを分かりやすく具体的に体系立てて教えてくれている名著です。

レバレッジ・リーディング
評価:4.0
本を読むという行為を人生にシッカリと活かしていくための戦略的な読書スタンスを教えてくれている一冊です。

読書の技法
評価:4.0
読書家として有名な佐藤優氏による、氏の読書術がまとめらている一冊です。
圧倒的な多読で有名ですが、紐解いていくと本を読む以前の部分を大切にしていないと駄目だという結論に到達するようです。

まとめ
いかがでしたか?
非常に多くの本がありますので、どれが良いのか決めきれないという新たな迷いを今は抱かれているのではないでしょうか?
本は逃げませんので、読んでみたいとあなたの心が求めている本を読まれてみることをオススメします。
私が読んでみたことがあるモノの中でお勧めするなら「本を読む本」は非常にお勧めです。
出版年こそかなり古いですが、もうその当時に読書術は体系立てて完成されていたのだなと思わせてくれる素晴らしい内容です。
誤解を恐れずに言いますと、他の読書術の本はこの本の焼き直しに近いとすら感じています。
それぐらいに読書方法の原点とも言える本ですので、是非手に取って見られることをオススメします。
また、B評価、C評価だったのでここに紹介していない読書本もありますので、よければそちらも一度目をとおしてみてください。
もしかしたら、今のあなたに刺さる本に出会えるかもしれませんよ。